社会性昆虫と組織と勝利点(2)

前回の『ハキリアリ』と関連付けると面白いと思った本を紹介する。

神の目の小さな塵』というSFだ。

ラリー・ニーヴンとジェリー・パーネルという人たちが書いており、どちらも有名な人らしい。

1978年に書かれたこの本のあらすじを一言で表すと「異星人とファーストコンタクトする話」と言える。

宇宙に出た人類が人類以外の知的生命体と出会ってアレコレする話、ということ以上のストーリーは正直忘れてしまった。

今回注目するのはこの異星人の生態だ。

 

この異星人たちはおおよそ人型をしていた(はず)。

ただ、人類とは決定的に異なる点がある。

それは、体が各々の生まれ持った役割に適した形になっている、ということ。

人類が異星人たちを知っていくと三種類の役割があることがわかってくる。

最初に出会ったのは「エンジニア」と呼ぶことにした種類。

彼らがどんな形をしていたかはもう忘れてしまったが、手先だけは非常に器用に動かせる形をしていたと記憶している。

エンジニアとは意思疎通が出来ず、人類が乗っていた宇宙船を始め様々なものが彼らに勝手に改造され、見た目からはどのような機能を持っているかはわからない上にどうやって動かすかもわからなくなるが機能自体は非常に優れている、という宇宙のような危険で未知な場所に出た人類にとって非常にタチが悪い生態をしている。

次に出会ったのは「メディエーター」と呼ばれていた。

彼らは比較的小さい形をしていて常にニコニコと笑っているような表情をしていた(はず)。

最初はやはり会話は出来なかったが、少しの時間で人類の言葉を覚えて会話が出来るようになった。

メディエーターは英語でmediator、仲介者を意味する。名前の通り、異星人と人類の間を仲介してくれていた。

しかし、彼らは自分自身の意思を一切見せない。

人類の言葉を受け取り、次に紹介する「ボス」と呼ばれる種類へ伝え、そのボスの指示を人類に伝える、という本当に仲介しかしない種類だ。それでいて表情は笑っているため、何を考えているのかがわからず不気味に思っていた。

人類は会話が出来るのに意思疎通が出来ないメディエーターに対して非常にもどかしい思いをしていた。

そして最後は「ボス」と呼ばれている。

ボスは他の種類よりやや体が大きく偉そうに見える。

ボスは自分自身では人類に対して意思表示をすることはない。

決定権を持っているがメディエーターを通してしか会話が出来ない。また、ボス同士で縄張りがあるらしく、他所の縄張りに対しては不干渉を決め込んでいる。

人類はこのボスとしか交渉が出来ないのにメディエーターを介さざるを得ない状況にやきもきしていた。

また、既に滅びた種類であるが、体が大きく手が武器のようになっている戦士の役割を持つ種類もいた。

 

このような異星人の生態を読んで、まず思ったのはハキリアリのように分業している社会性異星人(?)だ、ということだった。

前回、ハキリアリの分業の中で書き忘れていたが、アリたちは当然その役割によって体が異なる。

働きアリたちは巣の中で動きやすいようにやや小さく、兵隊アリたちは体が大きく武器となる顎も大きい。

異星人たちもその役割に応じた体の形をしており、役割による分業を崩そうとしない。

この様子は人類が社会性生物となって体をその役割に応じた形に作り変えていったらこうなるのかな、という思考実験のようにも思えた。

そしてその思考実験の結果はあまりうまくいかないようにも思えた。

 

生物が子孫共々繁栄していくためには変わっていくことが重要だ。

変わり続ける環境、周囲の他の生物、病気や災害のような脅威を乗り越えるためにはそれぞれに対応出来るように変わり続けていくしかない。

これを進化を呼ぶ。(いや実は進化ってちょっと違うんだけどそういうことにしておく。)

今、地球上で繁栄しているヒトはその形は数千年前からほとんど変わっていないと思われる。

他の動物に比べ、力は弱く、空を飛んだり、速く泳いだり、速く走ることも出来ない。

あるいは昆虫のように小さいわけでもない。

ヒトの体は非常に弱いものになっている。

多くの生物たちは生き残るために体、つまりハードウェアを進化させてきた。

そのため、生まれつき何かに特化していることが多い。

それに勝てない人類は知恵を得て発展してことは自明だが、変化するためにソフトウェアを育ててきた、と解釈することが出来ると思った。

ヒトの体は汎用的なハードウェアでそこに乗ったソフトウェアで色々なことが出来るようになった。

力に劣るヒトがより力のある動物を殺すための道具を作り、地上を人間よりも速く走る動物よりも速く移動できる手段を作り、空を飛ぶ鳥よりも速く移動できる手段を作り、弱いハードウェアに様々な外付けパーツを組み合わせることで強いハードウェアを持つ生物たちに勝ってきた。

例えるなら、ヒトはパソコンであり、他の動物は家電のようなものかもしれない。パソコンで冷蔵庫のように物を冷やすことは出来ないが、パーツを付ければそれも(多分)可能になる。

生物がそのハードウェアを変化させるには数世代では届かないような長い時間が必要だけどソフトウェアはその個体の一世代だけでも変化することが出来る。その柔軟性こそがヒトの武器だろう。

それに対してこの異星人たちはハードウェアを変えてしまった。

その変わった体を次の環境に適応出来るようにするためにはまた長い時間が必要になる。

急な環境の変化があればこの異星人たちの未来は暗いものになるだろう。

 

当初、この本を読んだ時はそのようなことを考えたのだけど、その後また別の捉え方をするようになった。

この本は元々、読書をテーマにした社会人サークルのある講演会の課題図書だった。

SFに詳しい演者が課題図書として数冊のSFを提示し、講演会ではそれらの本の解説からSFの話をしていた。

それによるとこの異星人たちはアメリカ人から見た日本人を表しているらしい。

1950年代から1970年代にかけて、日本は高度経済成長期と呼ばれる期間だった。

日米貿易摩擦なんてものもあったりしてアメリカが日本に対して恐怖を覚えた、というような時期だったはず。

当時のアメリカについては知らないけれどおそらく国民性は今と大きく変わらないのだろう。すなわち、自分の意思を持ち、はっきりとそれを伝えることを良しとしているはずだ。

それに対して日本人の職人と呼ばれる人たちは言葉で語らないが優れた物を作り、交渉役となる人たちは「社に持ち帰って上司に相談します」と自分の意思を語らず、その上司は偉そうにしているが自身の言葉で語ることはなく交渉役を通してしか話が出来ない。

自分の意思を伝えることをせず、何を考えているかがさっぱりわからない。そのような姿が異星人のように見えたのだろう、と講演では話されていた。

 

この異星人が日本人である、という話と当初の感想で思ったように異星人が社会性昆虫の生態に似ている、という点が繋がった。

つまり、日本人は社会性生物だった…?

当時の日本では会社というコロニーの中で各々が自身の役割をこなすように分業しており、会社が超個体となって個人の意思ではなくて全体の一つの意思で動いているように見えたのではないだろうか。

一つの個体(あるいはそれぞれが意思を持つ集団)と、超個体となった集団であれば一つの意思に従って動く超個体の方が生存しやすい。

もしかしたらそれが当時、日本が躍進した理由の一つかもしれない。

それと同時にもう現代では同じ手段は使えないだろう。

集団で一つの意思に従う、ということは中で動く各個体の意思は無視されるということになる。

それがどのような問題となるかは例を挙げるまでもない。

どうすれば良いか、なんてことを考えるつもりは全くないのだけど、もしかしたら様々な生物の生態はそのヒントになるかもしれない。そんなことを考えた。

 

社会性昆虫と組織と勝利点(1)

本を何冊も読んでいると時々テーマが重なったり、別々の内容なのに繋がったりとカクテルみたいに面白い考えが自分の中で出てくることがある。

その中で忘れられない組み合わせがあって何度か話したことはあるけど書いたことがなかったので整理するために書いてみる。

 

一冊目は『ハキリアリ』という名前の通りハキリアリの生態を写真付きで詳しく紹介している本。

その中でハキリアリというアリは真社会性昆虫であり、そのコロニーを超個体と呼ぶ、と紹介されている。

その内容も面白いが繋がりを覚えたのはこの真社会性昆虫と超個体という部分だったのでその点について触れる。

 

真社会性昆虫はアリやハチの生態をイメージするとわかりやすい。

社会性という言葉が示すようにアリやハチは社会を作って分業している。

女王アリがいて働きアリがいてそれぞれがその集団の中で役割を果たしている。この状態を社会性と呼ぶらしい。

このような分業を高度に発達させたものが真社会性と呼ばれ、昆虫の中でも2%程度しかいない。

 

具体的な分業は、卵を産む女王アリ、女王アリや卵の世話をする働きアリ、餌を取ってくる働きアリ、外的から巣を守る兵隊アリ、などがある。

それぞれの生態も興味深いがそこはさておき。

アリ達の巣をコロニーと呼び、これら分業したアリ達をのコロニーを超個体と呼ぶ。

一般に生物の個体は、一体で生きていく機能を完結している。つまり、餌を取って、自身の体を整えて、生殖して、と一体で生きていくことができるようになっている。

実際にはヒトを含めて多くの生物が群れを作っているがそれは生きやすくしているだけで生きていくこと自体は群れがなくてもできる。

しかし、ハキリアリのコロニーはその中から一体のアリを取り出しても生きていくことはできない。分業しているアリ達全体で一つの個体として成り立っている。

このような形のコロニーが超個体になる。

 

この生態が非常に興味深くて頭に残っていた時に次の記事で紹介する予定の本を読んでびびっと来るものがあった。

一気に書くと息切れしてまとまらなくて結局書かなくなりそうなので今回はこのあたりで。

 

 

読書動機メモ 『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』

本を読んで思ったことを書く、ということはしばしば行ってきた。
けど、なぜその本を読もうと思ったのか、を記録することはしてこなかった。
昔から積ん読が非常に多く、一冊一冊の動機を忘れることが多いから書いてみる。

と書いたけども最近はもっぱら「小説家になろう」ばかり読んでいる。
名前の通り、素人が小説を投稿するサイトで最近は何種類かこの手のサイトがあるらしい。
また、小説の書籍化、人気が出た作品の漫画化も非常に多い。
同時に「なろうテンプレ」と呼ばれる設定で溢れてもいる。
小説なんて書いたことがない人が書いているわけで書くだけでもすごいなぁと思うが、読者としては同じような設定、同じような世界、展開に思うところもあったりはする。

その設定は

現代日本でややオタクよりの生活をしていた主人公。
ある日何かしらの事故で死亡する。
それは神様が誤って死なせちゃったのでお詫びに異世界で現世の記憶を持ったまま転生させてあげる。
異世界は中世ヨーロッパみたいな文明レベルでゲームみたいに魔法もあるし魔物もいるよ。
そこで簡単に死なないように神の加護的なすごい能力もあげちゃう。
生まれ変わった主人公は魔法とかある世界で体は子供、頭脳は大人的な状態で鍛えてどんどん強くなっちゃう。
そして15歳ぐらいで成人となったら鍛えた能力と神様からもらった能力でどんどん活躍してハーレムなんか作っちゃう。
最後には悪い神様が出てきて主人公も神様みたいになって倒してめでたしめでたし。

という感じ。
こんな設定を「転生チート」と呼ぶ。

設定的にはこの手のものは非常に多いが、中世ヨーロッパをモデルにした異世界に転生(転移もある)したからこその別のチートもある。
「知識チート」「内政チート」「現代知識チート」と呼ばれたりするものだ。
中世ヨーロッパの文明に現代の知識を持ち込んで色々やったら大活躍できる、という設定で現代文明的なものを作って無双していく設定になっている。

よく使われるのは「リバーシ」(「オセロ」のこと)。
娯楽が少ない異世界に主人公が子供のうちにこれを売り出してそれを元手にすることでその後のお金の心配はなくなるという展開が多い。
麻雀やチェスは大昔からあるんだし、リバーシもあるんじゃないかと思って調べてみたらリバーシは1970年代に日本で生まれた、ということらしい。
そのためか細かい時代考証なしで使える便利な現代知識チートとしてよく使われる。

また、他には「ノーフォーク農法」なんかもよく使われる。
中世ヨーロッパ的な世界なので農作物の生産量も少なく、税で取られることもあって多くの人は飢えに苦しんでいる。
そこに「ノーフォーク農法」で生産量を増やしてなんたらかんたら、と使われる。
具体的には「コムギ -> カブ -> オオムギ -> クローバー」と畑で育てるものを変えていく方法。
詳しいことはwikipediaでも調べてください。

育てる作物を変えることで連作障害を防ぎ、休耕地にすることなく使える、というのがメリットだけど、なぜそれが有効なのか、まではよくわかっていないで使っているように思う。
最近読んだ作品では詳しく説明されていたので調べつつ大雑把にまとめると以下のような理由らしい。
植物が育つには栄養として窒素、リン、カリウムが必要。
ノーフォーク農法で育てる作物はそれぞれ主に使う栄養が異なるらしい。あるものは窒素が多く、あるものはリンが多く、という感じ。
そのため土壌から栄養を根こそぎとることなく育てられるらしい。
また、クローバーは根に栄養を貯め、それが土壌に出ていくため回復を早める効果があるとのこと。

と、調べたことでおおよそわかったけど、果たしてこれは実際に自分が使えるのか?という疑問がある。

有効な現代知識があっても、それを実際に使えるかどうかはまた別じゃないかな、という話。
例えば、農業の話で続けると、化学肥料の話がある。
言うまでもなく現代の農業は肥料を使っている。
これを再現できれば異世界で食料とお金に困ることはなくなるはず。
肥料には窒素が必要であり、窒素を取り出せば良い。
窒素は空気の80%を構成しており、取り出せればいくらでも使いたい放題になる。
しかし、窒素は安定しているので(安定していなかったら何もない空気が爆発したりする)取り出すのは難しい。
有名な方法にハーバー・ボッシュ法というものがある。
空気中の窒素をアンモニアとして取り出す方法だ。
これは「水と石炭と空気からパンを作る方法」と言われたぐらい有効な方法ではある。
しかし、これは高温高圧な環境と触媒が必要となる。
高温高圧とは、300気圧、温度500〜600度ぐらいになるらしい。
つまり、これがどのような方法か知っていても高温高圧に耐えられる容器、それらを作り出す方法も知らなければ使えない。
また、触媒も何が使えるのか、それらはどうやって手に入れるのか、仮に窒素を取り出せてもそこからどうやって肥料にするか、などといくらでも知らなければいけないことは挙げられる。

日々、コンビニでいくらでも買えるパンひとつ(の原料のひとつ)にしてもこうやって様々な知識に積み重ねられた技術があってこそ成り立っている。

とあるなろう作品で、上記のようなこともひとつひとつ解決しながら作っていく話を読んでそんなことを考えた。
これを自分がやるのはちょっと無理かな。

そんなテーマで目に入ったのが今回の『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』という本。(ここから本題)

序章を読むと第三次大戦(等の人類の大半や文明が破壊されるほどの災害)後に生き残った後に現代文明をもう一度作り出すにはどのような知識が必要かをまとめている、と書いてある。
ここまで挙げてきたように農業(の一部分)のひとつにしても調べて概要を知ることはできても、それを実行できる知識までとの乖離は非常に大きい。
インターネットもなくなるであろう世界でそれらを再現するために必要な知識を一般書の形でまとめたかった、というのが著者の動機のようだ。
第三次大戦のような災害、というと起こり得ない他人事のように思えるが、1991年、ソ連の崩壊後にモルドヴァ共和国という国が経済的に打撃を受けて自給自足を強いられる状態に追い込まれたらしい。
振り返れば日本も数十年前には似たような状態になっていたと言えるだろうし、意外と他人事ではないのかもしれないとささやかな危機感を覚えつつ読んでいきたい。なお、異世界転生の予定はない。

そんな実用書としての一面の他、巨人の体を知りたい、という動機もある。
現代文明を構成している知識の多くは「巨人の肩に乗る」と表現されるように過去の科学の積み重ねの上にある。
しかし、実際にはどのような知識の積み重ねの上にあるのかを知らない。
今、こうして文字を売っているパソコンも職業柄、大雑把な動作原理は知っているが、できるのはせいぜい完成しているパーツを買ってきて組み立てるぐらいだ。
そんな生活を支えている知識も知ることができるんじゃないかな、ということを期待している。

 

なお、本自体は2015年の本であるため、調べれば詳しい書評とかはあると思う。

また、Amazonのレビューによると翻訳がいまいちらしいので、以下にリンクは置いておくけども買うならよく考えてどうぞ。